この記事、初のリライトです。ブログを始めてすぐに書いた記事です。検索から多少見られている様ですが、せっかくの夫の活躍をもう少し見てもらいたいと思いリライトしてみます(^^)/
一年以上前の話になりますが、夫がパイプスペースを利用してニッチを作ってくれました。ニッチと言うのは、オシャレなインテリア雑誌でよく見かけるアレ、壁に作られたくぼんだ飾り棚の事です。憧れですよね~!
ニッチ、普通に作ろうと思うとたぶん壁に穴をあける所から始まります。コレ、けっこう素人にはハードル高いですよね。前にテレビで(たぶんビフォーアフター)尼神インターの渚さんがやってましたけど彼女はすごいですね。美人なうえにあんな技術をお持ちだなんて!とにかく夫にはもう少し修業を積まないと無理そうな技です。そこで夫はパイプスペースの小窓に目を付けました。
パイプスペースって何?
パイプスペースというのは、私もよく知りませんがガス管などが通っている場所の事で、うちのはこんな感じ。同じ壁紙が張ってある板で塞がれていました。間取り図には”PS”と書いてあると思います。マンションギャラリーでPSってなんですか?と聞いた記憶がありますが、ちょっと恥ずかしいですね(笑)そして、その場所には点検用に小窓がついていて、板でふさいであります。点検時に外せるようにしておく必要があるのでご注意ください。
ピッタリサイズの小箱を作ってはめこむ
次にその穴にぴったりのサイズの小箱を作ります。自分で作ったわけでもないのに偉そうですみません。中の状態によってどれくらい奥行きが取れるかわかりませんが、あまり欲張らない方が良いと思います。うちも奥行5cmあるか無いか程度です。そしてはめ込んだらほぼ完成!自分が気にならなければ多少いびつでも問題なし!です。
廃材を利用しているのでカットも夫自身が行いました。やはりピッタリサイズにならず何度かやり直していました(;^_^Aホームセンターでカットしてもらえばここはもうすんなりだと思います。
デコる・飾る
ピッタリに出来たら今度は小箱をデコりましょう。最初から素敵な木目だったりとっても完成度の高い美しい状態になっていればそのままでもいいですよね。でも我が家の場合若干不細工でした。そこで100均で買ってきたリメイクシートで隠しました。あれ、すごいですよね。100円で買えるなんて!そして不器用でもそこそこきれいに貼れるのでありがたい事です。
このようにうちでは奥には黒板シートを張り、手前には木目調のシートを貼りました。黒板シートにはチョークでかわいいイラストなんて一瞬思いましたが、私が書いてもオシャレ感はゼロだな、と気づいたのでチョークを買わずに済みました。危ない危ない…。こんなに捨てているのにまた要らないものを買う所だった。
ミッフィーさん達の置物を並べて完成です!年明けからはここに卓上カレンダーを置こうかと思っていますがそうするとミッフィーさん達はどこへ行ったらいいのでしょうね。大問題です。
それにしても何かを作るって楽しいですよね~。(自分では何もしていないけど)もう家具は必要ないし、そうなるとやはり壁細工ですよね。次は何を作ってもらおうかな。洗面にニッチがあったら最高なんだけど。壁に穴…やっぱりちょっと怖いよね。
こんな感じにかなり簡単にできるパイプスペースDEニッチ(なんだそれ)、秋の工作にいかがでしょうか?