常人の倍香辛料振る方です

四十代の主婦のブログ。夫と二人暮らし、ウサギと3人暮らしの日々をつづります。

医療費控除、未確定の付加給付金をどうするか問題

今年も確定申告の時期が来ましたね~。

よね家では残念ながら医療費がたんまり

なので医療費控除だけは毎年必須です。

 

今年からアトピーの注射の治療を

はじめた事もあり、さらに医療費が

高額になりました。

 

マイナカード保険証の医療費情報を使えば

一瞬で終わるというらくらく申告ですけどね。

ふるさと納税も一瞬で情報取得できてスゴイね。

ワンストップでなくても全然手間なし。

しかし!付加金は自分で入れなきゃならない。

 

医療費が高額になると後日払い戻しがありますが

これは医療費情報に反映されないんです。

払い戻しのあった医療費情報ひとつひとつの

訂正ボタンから払い戻された金額を入力します。

 

しかし!払い戻しがあるのってだいたい

2か月よりあとなんだよね。

つまり!12月分の払い戻しがあるのって

3月とかになるので昨日の時点では

まだ払い戻し金額が不明。

 

えー、確定してからしか出来ないのかな、

早く終わらせたい、ガッカリ!って思って

よくよく国税庁のホームページ読んだら

ちゃんと書いてありました.

 

No.1126 医療費控除の対象となる入院費用の具体例|国税庁

 

見込み額でいいんだ!よかった!

思い立ったらすぐにやりたいもんね。

 

でもこれ、気付かずに脱税しちゃう人も

多そう…なんかもう少し注意喚起を大きめに

した方が…と思いました。手入力の時はちゃんと

やってた人もあまりにも簡単だから

終わった終わった!ってなりそう。

あとから返せって言われるのってホントやだよね。

 

というわけで、別に医療費控除なんてほぼ

期限なんてないからいつでも良いと言えば

良いんですけどさっさと終わらせてさっさと

還付金もらいたいよね。

 

未確定の付加金の入力は見込み額で

大丈夫です!あとで違った場合は修正申告

せんならんけど(>_<)

大きくは違わないでしょう!という事で

大まかに計算してさっさと終わらせました~(^^)/

 

ちなみによねこ個人の医療費今年

なんと窓口負担50万とちょっと…(/ω\)

で、付加金が20万ほどの見込みなので

それでも30万かぁ…つらい。

ホントみなさまの保険料を沢山使って

肩身が狭いよ(>_<)

 

でもたしかに去年まで毎年20万程だったので

計算も合うかも。来年はもっと高いのか…

アドトラーザ打ち始めたのが8月なので

7月までの半年分さらに乗るんだよね。。。

 

健康ってホント一番の節約だよね。

よねこ、こんなにケチなのにつらい(/ω\)